図面屋さんドット混む!
相談・質問できる掲示板


JWW情報館へのリンクは自由です。
トップページにリンクするだけで
逆アクセスランキングに参加できます。



図形登録|その他|Jw_cad anchor.png

選択した図形のデータを登録する

zutou01.png

登録した図形データは[図形]コマンドで利用する。
[.jws]ファイル形式がWindows版のJW_CADのデータ形式になっているので、新たな図形は[.jws]ファイル形式で登録するとよい。

  1. [図形登録]コマンドを選択する。
  2. 範囲選択モードになるので、登録する図形を選択範囲の始点または終点を指示して範囲選択を行う。
  3. コントロールバー[基準点変更]を左クリック(L)し、図形の基準点をマウスで指示する(左クリック(L)で任意点、右クリック (R)で読取点)。この基準点が後で[図形]コマンドで作図する時のマウスカーソル位置になる。
    • 基準点は選択図形の中心付近に自動的に設定されるが、基準点を正確な位置に指定する時は基準点変更を行う。
  4. コントロールバー[選択確定]を左クリック(L)し、選択した図形を確定する。
  5. コントロールバーの表示が切替わるので、コントロールバー[《図形登録》]を左クリック(L)する。
  6. 表示される「ファイル選択」ダイアログで、登録しようとする図形フォルダをダイアログ左部ののフォルダツリーで指定し、以下の場合分けで登録するファイル名を指定する。

すでに登録されている図形に上書きする
「ファイル選択」ダイアログに表示されている図形(リスト表示の時は図形名)を左ダブルクリック(LL)で選択する。
上書きを注意するダイアログが表示されるので、ファイルに間違いがなければ[OK]を左クリック(L)する。
新規に図形ファイルを作成する
「ファイル選択」ダイアログ上部の[新規]を左クリック(L)すると「新規作成」ダイアログが表示されるので、[名前]入力ボックスを左クリック(L)してから図形ファイル名を入力し、[OK]を左クリック(L)する。
図形フォルダを新規に作成する
「ファイル選択」ダイアログ上部の[新規]を左クリック(L)すると「新規作成」ダイアログが表示されるので、[新規]の[フォルダ]をチェックして指定すると、[名前]入力ボックスに図形フォルダ名が入力可能になる。
初期状態では「《図形》」となっているので、ここを左クリック(L)してから「《図形》」の末尾に図形の種類などを追加入力する。
[OK]を左クリック(L)すると新規フォルダが作成される。
  • 「新規作成」ダイアログの[メモ]入力ボックスにメモを入力すると、「ファイル選択」ダイアログ上部に入力したメモが表示される。
  • メモは図形のフォルダー内にファイル「ZU_NAME.DAT」が作成され、そのファイルに書込まれる。
    この「ZU_NAME.DAT」内のメモの最後に拡張子「.jwk」または「.jws」を記載すると強制的に記載した拡張子の図形選択(サムネイル表示のとき)になる。
  • 新規作成した図形フォルダに図形が登録されると、「ファイル選択」ダイアログ上部に表示されるメモの前に「【図形】」の文字が追加される。
    図形が登録されていない場合はメモのみが表示される。

Page Top

図形データのコピー anchor.png

他のパソコンで作成した図形データファイル(拡張子「JWK」)、またはインターネットやCD-ROMなどで提供された図形データファイルを、すでにあるフォルダまたは新規フォルダ(「《図形03》建築3」など)を作成しコピーする。

  • この時、同一フォルダに多くの図形をコピーすると、図形選択の時に選びにくくなるので注意する。
  • DOS版JW_CADと共用して同じ図形を利用する場合は、「.jwk」形式で登録したファイルを「ZUKEI_1_」~「ZUKEI_9_」または「ZUKEI_11」~「ZUKEI_50」の図形フォルダにコピーする。DOS版JW_CADではフォルダ内の図形データファイル数を50以内にする。
  • フォルダ内の拡張子「JWK」または「JWS」のファイルが図形データで、「ZU_NAME.DAT」が図形の各フォルダのメモのファイルである。


Front page   Freeze Diff Backup Copy Rename ReloadPrint View   New Page Page list Search Recent changes   Help   RSS of recent changes (RSS 1.0) RSS of recent changes (RSS 2.0) RSS of recent changes (RSS Atom) Powered by xpWiki