相談・質問できる掲示板


JWW情報館へのリンクは自由です。
トップページにリンクするだけで
逆アクセスランキングに参加できます。



お知らせ
このサイト「JWW情報館」は、システムが古いため新アドレスに移行します。
誠にお手数ですが、下記をクリックして移動してください。
https://jwwjohokan.com

今後とも「JWW情報館」を、よろしくお願いいたします。
Page Top

2辺の作図 anchor.png

  1. [多角形]コマンドを選択する。
  2. コントロールバー[2辺]を選択する。
  3. コントロールバー[寸法]入力ボックスに、2辺の寸法を半角カンマ区切りの2数値で入力する。
  4. 始点を指示する(左クリック(L)で任意点、右クリック(R)で読取点)。
  5. 終点を指示すると(左クリック(L)で任意点、右クリック(R)で読取点)、2辺が仮表示される。
  6. 指示した2点を結ぶ線に対して反対側にマウスを移動すると仮表示が反転する。
    作図したい2辺が仮表示された位置を指示すると、その位置に作図される。
  • コントロールバー[寸法]入力ボックスに「0」(無指定)を入力すると、マウスの指示位置を頂点とした2辺の作図になる。

Page Top

寸法を指定した正多角形の作図 anchor.png

  1. [多角形]コマンドを選択する。
  2. コントロールバー[中心→頂点指定][中心→辺指定]」[辺寸法指定]のいずれかを選択する。
  3. コントロールバー[寸法]入力ボックスに寸法を入力すると、多角形が仮表示される。
    ここで目的に応じて、コントロールバー[角数][底辺角度]入力ボックスに多角形の角数・角度をそれぞれ入力する。
    この設定に応じて多角形の仮表示も自動変更される。
  4. 多角形の中心点位置を指示すると(左クリック(L)で任意点、右クリック(R)で読取点)、多角形が作図される。

Page Top

大きさをマウスで指示する正多角形の作図 anchor.png

  1. [多角形]コマンドを選択する。
  2. コントロールバー[中心→頂点指定][中心→辺指定]」[辺寸法指定]のいずれかを選択する。
  3. コントロールバー[寸法]入力ボックスに「0」(無指定)を入力すると、多角形の仮表示は消える。 
    ここで目的に応じて、コントロールバー[角数]入力ボックスに多角形の角数を入力する。
  4. 多角形の開始位置(中心点または頂点または辺)を指示すると、マウスの位置に応じて多角形が仮表示される。
  5. 作図したい位置を指示すると(左クリック(L)で任意点、右クリック(R)で読取点)、多角形が作図される。

Page Top

任意の多角形の作図 anchor.png

任意の多角形を作図する。

  1. [多角形]コマンドを選択する。
  2. コントロールバー[任意]を左クリック(L)すると、コントロールバーの表示が切替わる。
    takaku02.png
  3. 始点を指示する(左クリック(L)で任意点、右クリック(R)で読取点)。
  4. 中間点を指示する(左クリック(L)で任意点、右クリック(R)で読取点)。
  5. 終点を指示すると(左クリック(L)で任意点、右クリック(R)で読取点)、三角形の点線が仮表示される。
    続けて終点を指示すると、仮の点線が仮の実線になり、新たに点線が仮表示される。
    作図したい図形になるまで、この作業を繰り返す。
  6. コントロールバー[作図]を左クリック(L)すると、多角形が確定する。

Page Top

ソリッド図形の作図 anchor.png

  1. [多角形]コマンドを選択する。
  2. コントロールバー[任意]を左クリック(L)する。コントロールバーの表示が切替わる。
  3. [ソリッド図形]にチェックを入れ、次に、コントロールバー[任意色]にチェックを入れる。
    takaku03.png
  4. コントロールバー[色設定]を左クリック(L)して表示される「色の設定」ダイアログで設定した色でソリッド図形が作図される。
    コントロールバー[任意色]のチェックが外れている場合は、書込み線色ソリッド図形が作図される。
    • この時、[Shift]キーを押しながら左クリック(L)でソリッド図形を指示すると、そのソリッド図形は設定されている色に変更される。
      また、[Shift]キーを押しながら右クリック(R)でソリッド図形を指示すると、そのソリッド図形の色が取得され設定色になる。
  5. これ以降は、基本操作と同じ方法で行う。
    始点を指示する(左クリック(L)で任意点、右クリック(R)で読取点)。
  6. 中間点を指示する(左クリック(L)で任意点、右クリック(R)で読取点)。
  7. 終点を指示する(左クリック(L)で任意点、右クリック(R)で読取点)と、三角形の点線が仮表示される。
    続けて終点を指示すると、仮の点線が仮の実線になり、新たに点線が仮表示される。
  8. コントロールバー[作図]を左クリック(L)するとソリッド図形が作図される。
  • 凸形の図形の場合は四角形と三角形の集合として作図され、凹形の図形の場合は三角形の集合として作図される。

Page Top

円・連続線をソリッド図形にする anchor.png

  1. ソリッド図形の始点指示の時、コントロールバー[円・連続線指示]を左クリック(L)する。
    takaku04.png
  2. 円または連続線を指示する。
    • 円または連続線を左クリック(L)により指示すると元図形が残り、右クリック(R)で指示すると、元図形が消去される。
    • 円弧は扇形のソリッド図形になる。
    • [線形・円周]にチェックを入れて円または連続線を指示すると、線・円周(面ではない)ソリッドになる。
      任意色で線・円周ソリッドを作成すると任意色の線・円になる。
    • [弓形]にチェックを入れて円弧を指示すると弓形ソリッドになる。
    • [円外側]にチェックを入れて円弧を指示すると円の外側を多角形で包み込んだ形状のソリッド図形が作図される。
      円外側のソリッド図形は90度以下の円弧に分解した形で作図される。
    • 円・円弧のソリッド図形をJWCまたはDXF形式で保存すると円・円弧に変換され、旧バージョンのJWW形式で保存すると円は四角、円弧は三角のソリッド図形に変換される。
    • ソリッド図形にできる連続線は同一レイヤ・線色・線種の直線のみで構成されている図形に限定される。
    • [連続線指示]により丸面取りを含む連続線をソリッド図形に変更できる。
      ただし、凹形の丸面は角面になるので注意する(凹形の丸面を含む図形は円外側ソリッド図形の作図後、多角形のソリッド図形を作図する)。
    • 複雑な形の連続線はソリッド図形にできないことがある。
      この時指示する線を変えてみるとソリッド図形にできることがある。
      ソリッド図形にできない場合は分割した形の連続線に変更してから再実行する。
    • コントロールバー[曲線属性化]にチェックを入れると、多角形のソリッド図形(2つ以上のソリッド図形が組合された図形)が曲線属性化されて作図される。
      曲線属性化された多角形のソリッド図形は複数のソリッド図形が1つとして扱われるので色変更・消去が1つの操作で行えるようになる。

Page Top

円環ソリッド図形を作図する anchor.png

  1. ソリッド図形の始点指示の時、コントロールバー[円・連続線指示]を右クリック(R)する。
  2. 円を指示する。
  3. 数値入力ダイアログが表示されるので円環ソリッド図形の内側円半径を入力を入力する。
    • 楕円の円環ソリッドは内側楕円の長径を入力する。
      [楕円同一幅]ににチェックを入れると、楕円の長径部分と短径部分の円環ソリッドの幅が同じになる。
    • 2.の円を指示する前に、「長さ取得」した数値または他の円を「【全】属性取得」したときの半径の数値が、内側円半径入力の初期値になる。
  • 外周線が交差したソリッド図形は作図できない。
  • ソリッド図形を作図するには[多角形]コマンドから[任意]を選択しソリッド図形を指定しなくてはならず、少々面倒である。
    そこで、 AUTOモードカスタマイズクロックメニューまたはKEYコマンドにソリッド図形のコマンド番号(43)を設定すると、一操作でソリッド図形の作図状態に移行でき、効率がよい。
  • 範囲選択コマンドでソリッド図形を選択し、[指定【線色】に変更]にチェックを入れて属性変更を行うと、多角形コマンドのソリッド図形で指定している色に一括して変更なるされる。


Front page   Freeze Diff Backup Copy Rename ReloadPrint View   New Page Page list Search Recent changes   Help   RSS of recent changes (RSS 1.0) RSS of recent changes (RSS 2.0) RSS of recent changes (RSS Atom) Powered by xpWiki