寸法|作図|Jw_cad
長さ寸法、円半径寸法、円直径寸法、円周寸法、角度、寸法値、累進寸法を作図する

引出し線位置と寸法線位置を指定する時以外は、マウスの左右ボタンのどちらをクリックしても読取点の指定になる。
水平寸法の作図
- [寸法]コマンドを選択する。
- 引出し線の始点になる位置を指示すると(左クリック(L)で任意点、右クリック(R)で読取点)、その位置に点線が仮表示される。
- 寸法線の位置を指示すると(左クリック(L)で任意点、右クリック(R)で読取点)、その位置に点線が仮表示される。
- 初期状態では引出し線の終点は寸法線の位置になっている。
コントロールバー[設定]を左クリック(L)して表示される「寸法設定」ダイアログの[引出線の突出寸法]に数値を入力すると、寸法線からの引出し線の終点位置が設定できる。
- 初期状態では引出し線の終点は寸法線の位置になっている。
- 1回目の寸法の始点を指示する。
- 1回目の寸法の終点を指示すると、1回目の寸法が作図される。
- 1回目の寸法の始点指示と終点指示の時は左クリック(L)または右クリック(R)のどちらでもよく、すべて読取点の指定になる。
この時の引出し線の始点位置の仮線または寸法線位置の仮線と他の線との交点も読取点として認識される。
- 1回目の寸法の始点指示と終点指示の時は左クリック(L)または右クリック(R)のどちらでもよく、すべて読取点の指定になる。
- 2回目以降の寸法の始点が1回目の寸法の終点と異なる場合は、始点を左クリック(L)で指示した後に終点を指示する。
2回目以降の寸法の始点が1回目の寸法の終点と同じ場合は、始点の指示を省略して終点のみを右クリック(R)で指示する。
寸法線の角度を指定した寸法の作図
[寸法]コマンドで、コントロールバー[傾き]入力ボックスに角度を入力し、基本操作と同じ方法で寸法を作図する。
- 軸角が設定されている時は、軸角からの角度になる。
- コントロールバー[0°/ 90°]を左クリック(L)すると、傾きの指定が0度と90度に切替わる。
- 作図済みの線と平行な寸法線は、メニュー[設定]→[角度取得]で設定すると作図できる。
引出線位置と寸法線位置の指定方法の設定
[寸法]コマンドを選択した時の初期状態では、コントロールバーの左端から2つ目のボタンの表示は[=]になっていて、この状態の場合は、基本操作と同じ方法で、引出線位置と寸法線位置をそれぞれ指定してから寸法を作図する。
コントロールバー[ = ]を左クリック(L)すると、表示が[ = ]→[= (1)]→[= (2)]→[ - ]→[ = ]の順に切替わる。
右クリック(R)すると逆順になる。
- [= (1)]または[= (2)]の場合
- 基準点を指定すると、設定されている引出線間隔と寸法線間隔で引出線位置と寸法線位置が自動的に決まる。
基準点を指定する時、同一点を連続2回左クリック(LL)すると、反転した間隔になる。
- 引出線間隔と寸法線間隔はコントロールバー[設定]を左クリック(L)して表示される「寸法設定」ダイアログで設定できる。
- [-]の場合
- 寸法線位置のみを指定し、寸法の始点と終点を指示すると、引出線は始点と終点から設定されている引出線間隔の位置から作図される。
- 引出線間隔はコントロールバー[設定]を左クリック(L)して表示される「寸法設定」ダイアログで設定できる。
半径寸法または直径寸法の作図
- [寸法]コマンドを選択する。
- コントロールバー[半径]または[直径]を左クリック(L)する。
- 半径または直径を求める円を指示する。
- 寸法線位置が指定されている場合はその寸法線位置に寸法が作図され、寸法線位置が指定されていない場合は円の中心を通る位置に寸法が作図される。
- 半径の場合、円を指示した位置に近い側に寸法が作図される。
- 円を左クリック(L)で指示した場合は円の内側に寸法値が作図され、円を右クリック(R)で指示した場合は円の外側に寸法値が作図される。
- 半径(R)または直径(φ)の追加位置はコントロールバー[設定]を左クリック(L)して表示される「寸法設定」ダイアログにより設定できる。
円周寸法の作図
- [寸法]コマンドを選択する。
- コントロールバー[円周]を左クリック(L)する。
- 円周寸法を求める円を指示する。
- 引出し線の始点位置と寸法線位置を指示する(左クリック(L)で任意点、右クリック(R)で読取点)。
それぞれの位置を示す仮線は、円周寸法を求める円の同心円で表示される。 - 円周寸法の始点を指示する。
- 円周寸法の始点および終点は読取点を指示する。
- 始点から左回り方向で円周寸法の終点を指示する。
角度寸法の作図
- [寸法]コマンドを選択する。
- コントロールバー[角度]を左クリック(L)する。
- 角度の原点にする位置を指示する(左クリック(L)で任意点、右クリック(R)で読取点)。
- 円の中心を角度の原点の位置にする場合は、円周上の位置から、マウスのAM3時方向の右ドラッグを行う。
- 引出し線の始点位置と寸法線位置を指示する(左クリック(L)で任意点、右クリック(R)で読取点)。
それぞれの位置を示す仮線は、角度寸法を求める円の同心円で表示される。 - 角度寸法の始点を指示する。
- 角度寸法の始点および終点は読取点を指示する。
- 始点から左回り方向で角度寸法の終点を指示する。
2線間の角度寸法の作図
- [寸法]コマンドを選択する。
- コントロールバー[角度]を左クリック(L)する。
- 求める2線間角度の1線目を左ダブルクリック(LL)で指示する。
- 求める2線間角度の2線目を左回り方向で指示する。
- 寸法線位置を指示する(左クリック(L)で任意点、右クリック(R)で読取点)。
寸法値のみの作図
- [寸法]コマンドを選択する。
- コントロールバー[寸法値]を左クリック(L)する。
- 寸法値の始点を左クリック(L)で指示する。
- 寸法値の始点および終点は読取点を指示する。
- 寸法値は指示した始点から終点の方向に作図される。
- 寸法値の終点を左クリック(L)で指示する。
寸法値の移動
- [寸法]コマンドを選択する。
- コントロールバー[寸法値]を左クリック(L)する。
- 移動する寸法値を右クリック(R)で指示する。
- 移動先の位置を指示する(左クリック(L)で任意点、右クリック(R)で読取点)。
- 移動する寸法値の指示後にコントロールバー[基点](表示が[設定]から[基点]に変わる)を左クリック(L)すると、移動している寸法値の基点と移動方向が設定できる。
寸法値の変更
- [寸法]コマンドを選択する。
- コントロールバー[寸法値]を左クリック(L)する。
- 変更する寸法値を右ダブルクリック(RR)で指示すると、「寸法値を変更してください」ダイアログが表示される。
- 変更したい値を入力すると寸法値が変更される。

- 寸法設定内容に変更にチェックを入れると、入力した値が現在の寸法設定内容に変更される。
- 寸法図形の寸法値変更のとき寸法図形を解除するにチェックを入れると、寸法値が変更されると同時に寸法図形が解除される。
- [2点間]ボタンを左クリック(L)すると、2点を指示してその間隔が寸法値になる。
- [数表]ボタンを左クリック(L)すると、数値入力の数表により寸法値が入力できる。
- [Shift]または[Ctrl]キーを押しながら寸法値を右ダブルクリック(RR)で指示すると、2点間長さの測定になる。
この後、始点の位置と終点の位置をクリックして指示すると、寸法値が2点間の長さ値に変更される。
「寸法値を変更してください」ダイアログで[2点間]をクリックしても同じ結果になる。
累進寸法の作図
- [寸法]コマンドを選択する。
- コントロールバー[累進]を左クリック(L)する。
- 引出し線の始点位置と寸法線位置を指示する。
- 累進寸法の始点を指示する。
- 累進寸法の始点および終点は読取点を指示する。
- 累進寸法の終点を指示する。
- 続けて終点を指示する。
〈図〉累進寸法

小数点以下の桁数の変更
[寸法]コマンドで、コントロールバー[小数桁 2] (表示される桁数が2桁という意味)を左クリック(L)すると、表示される桁数が0~3([小数桁 2] →[小数桁 3] →[小数桁 0] →[小数桁 1]→[小数桁 2] )の範囲で切替わる。
端部の記号の変更
[寸法]コマンドで、コントロールバー[端部]を左クリック(L)すると、表示される端部の記号が[端部●](点)→[端部- >](矢印)→[端部-<](逆矢印)→[端部●](点)の順に切替わる。
寸法の一括作図
直線上の寸法と累進寸法を作図する場合は寸法を一括作図できる。
一括作図する図形は、範囲選択とは異なり2直線を指示してその間の直線を選択する。
これで直線のみが一括処理の対象になる。
- [寸法]コマンドを選択する。
- 引出し線の始点位置と寸法線位置を指示する。
- コントロールバー[一括処理]を左クリック(L)する。
- 累進寸法を作図する時は、コントロールバー[一括処理]を左クリック(L)する前にコントロールバー[累進寸法]を左クリック(L) する。
- 一括処理する始線(寸法線と平行でない直線)を左クリック(L)で指示する。
始線を右クリック(R)で指示すると、その線と同一線色・線種のみの選択になる。 - 一括処理する終線(寸法線と平行でない直線)を指示する。
- コントロールバー[実行]を左クリック(L)する。
- 選択された線が寸法線と直角方向以外の場合は、寸法線に近い端点の位置が寸法になる。