Table of contents
建具平面・建具断面|作図|Jw_cad
パラメトリックな建具の平面図または断面図を作図する

建具データは、使用者が自由に作成・変更して使用できる。
また、建具だけではなく、他のパラメトリックな部品などの作図データとしても利用できる。
基本操作
- [建具平面]または[建具断面]コマンドを選択する。
- 建具を選択する「ファイル選択」ダイアログが表示されるので、作図したい建具を左ダブルクリック(LL)で選択する。
- フォルダの変更は、「ファイル選択」ダイアログ左部に表示されているフォルダツリー部分のドライブまたはフォルダ部分を左クリック (L)で選択する。
JWW付属の平面建具データや断面建具データでは、「【建具平面A】建具一般平面図」フォルダが標準の一般図の収納先になっているので、これを選択する。 - フォルダツリー部分と建具リストの境界付近にマウスを移動するとマウスカーソルの形状が変わる。
この状態で左右方向に左ドラッグを行うとフォルダツリーと建具表の表示幅を変更できる。 - フォルダ名の左側が[+]表示になっている時、その部分を左クリック(L)するか、フォルダ名を左ダブルクリック(LL)すると、そのフォルダの下にあるフォルダが表示される。
- フォルダの変更は、「ファイル選択」ダイアログ左部に表示されているフォルダツリー部分のドライブまたはフォルダ部分を左クリック (L)で選択する。
- コントロールバーの各入力ボックスで、建具寸法などを設定する。
- [見込]入力ボックスには、建具見込寸法(枠の厚さ)を入力する。
- [枠幅]入力ボックスには、建具枠幅寸法を入力する。
- [内法]入力ボックスには、建具内法寸法を入力する。
「0」(無指定)を設定すると任意寸法になってマウス指示で内法寸法が決まるようになる。 - [芯ずれ]入力ボックスには、芯ずれ寸法を入力する。
「-1」を設定すると任意間隔になってマウス指示で芯の位置が決まるようになる。
- 建具心に平行線を左クリック(L)して指示するとその線が基準線となる。
または、読取点を右クリック(R)し続けて終点をクリックするとその2点間が基準線になる。
基準線が確定すると建具が仮表示されコントロールバーの表示が切替わる。 - 建具を書込む位置をクリックして指示すると、建具が書込まれる。
- コントロールバー[基準点変更]を左クリック(L)すると「基準点選択」ダイアログが表示されるので、建具の基準点として設定する位置を左クリック(L)して確定する。
- コントロールバー[芯反転]にチェックを入れると、建具の芯ずれが反転する。
ただし、[芯ずれ]入力ボックスで寸法が指定されていない場合は無効となる。 - コントロールバー[内外反転]にチェックを入れると、建具の内と外とが反転する。
- コントロールバー[左右反転]にチェックを入れると、建具の左と右とが反転する。
- [内法]入力ボックスに「0」(無指定)を設定して任意寸法にした場合は、マウスで始点と終点を指示して、内法寸法と建具位置を決める。
- [芯ずれ]入力ボックスに「-1」を設定して任意間隔にした場合、建具芯位置もマウスの指示位置になる。
建具平面詳細・建具断面詳細の作図
- [建具平面]または[建具断面]コマンドを選択する。
- 建具を選択する「ファイル選択」ダイアログが表示されるので、フォルダツリーから「【建具平面C】平面詳細用」を選択する。
- 建具リストから「1)フィックス 額出=内出 水切出=外出」以降が標準の詳細図になっているので、ここでは「1)フィックス額出=内出 水切出=外出」を左ダブルクリック(LL)で選択する。
- 建具として詳細図を選択した場合は、コントロールバーの表示が切替わり、[内出][外出]入力ボックスが追加表示される。
- 建具として詳細図を選択した場合は、コントロールバーの表示が切替わり、[内出][外出]入力ボックスが追加表示される。
- 基本操作と同じ方法で、コントロールバーの各入力ボックスで建具寸法などを設定する。
ただし、建具詳細では見込・枠幅寸法は固定なので、見込・枠幅寸法の設定は無効になる。- コントロールバー[内出][外出]入力ボックスで、内側の基準の出と外側の基準の出を建具心からの寸法で設定する。
出寸法は「見込/2」以上を設定する。内側出と外側出の合計が基準厚になる。 - 自動芯ずれ計算を行う設定の建具は、コントロールバー[基準厚 = 150]に続けて[(A)]が表示される。
自動芯ずれ計算は内側出と外側出の寸法が違う場合、芯ずれ(建具心と基準線との間隔)が「(内側出-外側出) /2」になり、基準線が「基準厚/2」の位置になる。
- コントロールバー[内出][外出]入力ボックスで、内側の基準の出と外側の基準の出を建具心からの寸法で設定する。
- 基準線(建具心を平行にする線)を左クリック(L)して指示するか読取点を右クリック(R)し続けて終点をクリックするとその2 点間が基準線になる。
基準線が確定すると建具が仮表示される。 - 建具を書込む位置をマウスでクリックして指示すると、建具が書込まれる。