Back to page

− Links

 Print 

接円|作図|Jw_cad :: JWW情報館

xpwiki:マニュアル/作図/接円

Table of contents
  • 接円|作図|Jw_cad
    • 半径無指定の接円の作図
    • 半径指定の接円の作図
    • 接楕円の作図
      • 3点指示の接楕円
      • 菱形内接の接楕円
      • 平行四辺形内接の接楕円
      • 3点指示の半楕円
  • 目次

接円|作図|Jw_cad anchor.png[1]

各種の接円を作図する

setuen01.png


Page Top

半径無指定の接円の作図 anchor.png[2]

  1. [接円]コマンドを選択する。
  2. 1番目の線・円を左クリック(L)で、または読取点を右クリック(R)で指示する。
  3. 2番目の線・円を左クリック(L)で、または読取点を右クリック(R)で指示すると、接円が仮表示される。
  4. 3番目の線・円を左クリック(L)で、または読取点を右クリック(R)で指示すると、接円が作図される。
  • 1番目が線・円のとき2番目に点を右クリック(R)で指示し、再度2番目に同じ点を右クリック(R)で指示すると線・円上点に接する接円になる。

Page Top

半径指定の接円の作図 anchor.png[3]

  1. [接円]コマンドを選択する。
  2. コントロールバー[半径]入力ボックスに半径を入力する。
  3. 1番目の線・円を左クリック(L)で、または読取点を右クリック(R)で指示する。
  4. 2番目の線・円を左クリック(L)で、または読取点を右クリック(R)で指示すると、接円が仮表示される。
  5. マウスを移動し作図したい接円が仮表示された位置で左クリック(L)すると、接円が作図される。
    【 】内の数値は、1番目が作図可能な接円数であり、2番目が現在仮表示されている接円の番号である。

Page Top

接楕円の作図 anchor.png[4]

  1. [接円]コマンドを選択する。
  2. コントロールバー[接楕円]を左クリック(L)するとコントロールバーの表示が切替わるので、以下に示すように、各ボタンを左クリック(L)して、作図方法を選択する。
  • コントロールバー[ << ] を左クリック(L)すると、元のコントロールバーの表示に戻る。

Page Top

3点指示の接楕円 anchor.png[5]

  1. コントロールバー[3点指示]を左クリック(L)する。
  2. 楕円軸の始点を指示する(左クリック(L)で任意点、右クリック(R)で読取点)。
  3. 楕円軸の終点を指示する(左クリック(L)で任意点、右クリック(R)で読取点)、楕円が仮表示される。
  4. 楕円の通過点を指示すると(左クリック(L)で任意点、右クリック(R)で読取点)、楕円が作図される。

Page Top

菱形内接の接楕円 anchor.png[6]

  1. コントロールバー[菱形内接]を左クリック(L)する。
  2. 菱形の1辺を指示する。
  3. 菱形の2辺を指示する。
  4. 菱形の3辺を指示すると、菱形に内接する楕円が作図される。

Page Top

平行四辺形内接の接楕円 anchor.png[7]

  1. コントロールバー[平行四辺内接]を左クリック(L)する。
  2. 平行四辺形の1辺を指示する。
  3. 平行四辺形の2辺を指示する。
  4. 平行四辺形の3辺を指示する。
  5. 平行四辺形の4辺を指示すると、平行四辺形に内接する楕円が作図される。

Page Top

3点指示の半楕円 anchor.png[8]

  1. コントロールバー[3点半楕円]を左クリック(L)する。
  2. 半楕円軸の始点を指示する(左クリック(L)で任意点、右クリック(R)で読取点)。
  3. 半楕円軸の終点を指示すると(左クリック(L)で任意点、右クリック(R)で読取点)、半楕円が仮表示される。
  4. 半楕円の通過点を指示すると(左クリック(L)で任意点、右クリック(R)で読取点)、半楕円が作図される。


Last-modified: 2015-11-01 (Sun) 18:09:30 (JST) (2958d) by jiji