相談・質問できる掲示板


JWW情報館へのリンクは自由です。
トップページにリンクするだけで
逆アクセスランキングに参加できます。



お知らせ
このサイト「JWW情報館」は、システムが古いため新アドレスに移行します。
誠にお手数ですが、下記をクリックして移動してください。
https://jwwjohokan.com

今後とも「JWW情報館」を、よろしくお願いいたします。
Page Top

図形の消去 anchor.png

図形の消去が右クリック(R)で行える。

  1. [消去]コマンドを選択する。
  2. 図形を右クリック(R)で指示すると、その図形が消去される。
  • コントロールバー[選択順切替]を左クリック(L)すると、[線等優先選択消去]と[文字優先選択消去]が切替わる(作図ウィンドウ左上部に表示され、初期状態は[線等優先選択消去])。
    [線等優先選択消去]の場合は実点→線・円・曲線・ブロック図形・ソリッド図形→文字の順に選択され、[文字優先選択消去]の場合は文字→実点→線・円・曲線・ブロック図形・ソリッド図形の順に選択され、消去される。
  • [範囲選択]コマンドにより図形が選択された状態で[消去]コマンドに移行すると、移行と同時に選択された図形が消去される。

Page Top

部分消しと切断 anchor.png

  1. [消去]コマンドを選択する。
  2. 線・円を左クリック(L)で指示する。
  3. 部分消しの始点を指示する(左クリック(L)で任意点、右クリック(R)で読取点)。
  4. 部分消しの終点を指示すると、線・円の一部分が消去される(下図の水色部分が消去部分)。
    円は始点から左回り方向で終点まで消去される。始点と同じ位置を指示すると切断になる。
  • 切断の時、コントロールバー[切断間隔]入力ボックスに数値を指定すると、指定した間隔で切断される。
    コントロールバー[実寸]のチェックが外れている場合、切断間隔は用紙寸法のmm単位になる。
  • 切断の時、コントロールバー[実寸]にチェックを入れると、切断間隔は実寸法(縮尺により図面上での間隔が変わる)になる。
    m単位、または、その他の単位(尺)が設定されている場合、実寸法はその単位の寸法になる。

Page Top

線の一括消去 anchor.png

線の部分消去または消去を一括して行える。
一括処理を行う図形の選択方法は、範囲選択とは異なり、2つの直線を指示してその間の直線を選択図形にする。
直線のみが一括処理の対象になる。

Page Top

一括部分消去 anchor.png

  1. [消去]コマンドで、コントロールバー[一括処理]を左クリック(L)する。
  2. 一括処理の部分消去する消し始めの基準線(直線)を左クリック(L)で指示する。
  3. 一括処理の部分消去する消し終わりの基準線(直線)を左クリック(L)で指示する。
    消し始めの基準線と同じ線を指示すると切断になる。
  4. 一括処理で部分消去を行う始めの直線を左クリック(L)で指示する。
  5. 一括処理で部分消去を行う終わりの直線を指示する。
    始めの線の指示点と終わりの線の指示点を結ぶ仮線が表示される。
    この仮線と交差している直線が選択され一括処理の対象線になる。
    直線を左クリック(L)で指示すると、交差している直線がすべて選択される。
    直線を右クリック(R)で指示すると、始めの線と同じ属性の交差している直線が選択される。
  6. 一括処理で部分消去を行う直線の追加と除外を行う。
    選択されていない直線を左クリック(L)で指示すると追加選択され、選択された直線を左クリック(L)で指示すると選択が解除される。
    作図ウィンドウ内で右クリック(R)すると確定になり、次の手順7が省略され、一括処理が実行される。
  7. コントロールバー[処理実行]を左クリック(L)すると、一括処理が実行される。
Page Top

一括消去 anchor.png

  1. [消去]コマンドで、コントロールバー[一括処理]を左クリック(L)する。
  2. 一括処理で消去を行う始めの直線を右クリック(R)で指示する。
  3. 一括処理で消去を行う終わりの直線を指示する。
    始線を指示した点と終線を指示した点とを結ぶ仮線が表示される。
    この仮線と交差している直線が選択され、一括処理の対象線になる。
    • 直線を左クリック(L)で指示すると、交差している直線がすべて選択される。
    • 直線を右クリック(R)で指示すると、始めの線と同じ属性の交差している直線が選択される。
  4. 一括処理で消去を行う直線の追加と除外を行う。
    選択されていない直線を左クリック(L)で指示すると追加選択され、選択された直線を左クリック(L)で指示すると選択が解除される。
    作図ウィンドウ内で右クリック(R)すると確定になり、次の手順が省略され、一括処理が実行される。
  5. コントロールバー[処理実行]を左クリック(L)すると、一括処理が実行される。

Page Top

範囲選択消去、連続範囲選択消去 anchor.png

  1. [消去]コマンドでコントロールバーの[範囲選択消去]か[連続範囲選択消去]を左クリック(L)する。
  2. 範囲選択の操作([範囲選択]コマンド参照)で、消去する図形を選択する。
    コントロールバー[選択確定]を左クリック(L)して選択を確定すると、その図形が消去される。
    • [範囲選択消去]では、図形消去後に範囲選択消去が終了し[消去]コマンドの初期状態に戻る。
    • [連続範囲選択消去]では、図形の消去後も[範囲選択消去]の状態が継続する。
  • 切取選択や範囲外選択を行った場合、選択範囲にまたがった図形は切取られて消去される。
  • コントロールバーの[範囲選択消去]または[連続範囲選択消去]を右クリック(R)すると範囲内外にまたがる線の消去(切取消去ではない)になる。

Page Top

線・円の節間消し anchor.png

□節間消しにチェックを入れる。

  1. 線・円を左クリックで指示する。
    指示した線・円上に他の線・円との交点または点(実点、仮点)がある場合、指示点から2方向にある直近の交点・点の間が消去される。
    交点・点が無い場合は線・円消しになる。


Front page   Freeze Diff Backup Copy Rename ReloadPrint View   New Page Page list Search Recent changes   Help   RSS of recent changes (RSS 1.0) RSS of recent changes (RSS 2.0) RSS of recent changes (RSS Atom) Powered by xpWiki