Table of contents
日影図|その他|Jw_cad
日影図・等時間日影図の作成、指定点の日影時間の計算、壁面の日影の計算を行う

日影図のデータは平面に高さを設定して作成する。2.5Dとは異なり、立面図からの日影計算はできない。
日影図の作図
- 日影図のデータを作成する前に、建物の平面図と真北線を作図しておく。
- [日影図]コマンドを選択する。
- コントロールバー[高さ(m)]入力ボックスに、設定する高さを「m」単位で入力する。
- コントロールバー[高さ(m)]入力ボックスでは計算式も使用できる。
- 作図してある建物の平面と同じレイヤにして、平面図の1辺を左クリック(L)で指示すると、指示した位置に近い方の端部に高さが設定され高さの文字が作図される。
このように、1カ所に高さが設定されると、同一レイヤの同じ位置の他の線の端部にも同じ高さが設定されたことになる。- 作図される高さの文字の大きさは、メニュー[設定]→[基本設定]コマンドで表示される基本設定の「文字」タブで変更できる。
- すでに設定されている高さの文字を右クリック(R)すると、その高さが取得され、コントロールバー[高さ(m)]入力ボックスに入力される。
- すでに設定されている高さの文字を左ダブルクリック(LL)すると、その高さが消去される。
- 日影の計算が行える建物の高さの設定数の最大は形状によっても異なるが、約500程度である。
- コントロールバー[真北]を左クリック(L)する。
- 真北線の北方向の端部をクリックすると、真北の角度の文字が作図される。
これで真北の角度は画面の真上が「0& deg;」になり、画面の真上から左回りがプラス(+)値、右回りがマイナス(-)値になる。- 真北が設定されていない場合は、画面の真上が真北になる。
- 真北線を変更するには、他の線の端部を再度クリックすると自動的に変更される。
- 真北線を、左クリック(L)で指示すると度単位(十進数)の角度表示になり、右クリック(R)で指示すると度分秒の角度表示になる。
- コントロールバーの各項目で、日影図作成の各種の測定条件を設定する。
- [測定高]入力ボックス
- 測定面の高さを入力する。
- [緯度]入力ボックス
- 測定位置の緯度を25°~46°の範囲で入力する。
- [季節]入力ボックス
- 左クリック(L)すると季節のリストが表示されるので、測定する季節を選択する。
任意時期を選択すると日赤緯を入力する「日影」ダイアログが表示されるので、測定する時期の日赤緯(-23.45°~23.45°)を入力する。
冬至の日赤緯は「-23.45°」、春秋分の日赤緯は「0°」、夏至の日赤緯は「23.45°」になる。
任意時期の日赤緯は理科年表で調べて角度を入力する。 - [9~15時](時間帯の指定)
- 日影図の測定時間帯は、地域により「8~16時」と「9~15時」に分かれている。
ここにチェックを入れると、日影図の測定時間帯が9~15時になる。
- コントロールバー[書]を左クリック(L)する。
- 測定条件を書込む位置を指示する(左クリック(L)で任意点、右クリック(R)で読取点)。測定条件の文字の左下が指示位置になる。
- コントロールバー[確認]を左クリック(L)すると、作成したデータのアイソメ図が表示されるので、日影図のデータを確認する。
- このアイソメ図には作図ウィンドウ左上部に真北の方向が表示される。
また、建物の側面に測定高さの位置が線色5の点線で表示される。
- このアイソメ図には作図ウィンドウ左上部に真北の方向が表示される。
- コントロールバーの表示が切替わるので、各ボタンの操作により、見る角度を変えることで作成した建物の形状を容易に確認できる。
- [左][右]
- 左クリック(L)すると、建物を横から見る方向(回転角)を変更できる。
- [上][下]
- 左クリック(L)すると、建物を縦から見る方向(上下角)を変更できる。
- [等角]
- 左クリック(L)すると、回転角が「45°」、上下角が「35.264°(≒atan(1/√2 ) )」のアイソメ図で表示される。
- [0 , 0]
- 左クリック(L)すると、回転角が「0°」、上下角が「0°」のアイソメ図で表示される。
- [<<]
- 左クリック(L)すると、建物の高さの設定状態に戻る。
- ここの操作が終わったら、コントロールバー[<<]を左クリック(L)して建物の高さの設定状態に戻し、コントロールバー[日影図]を左クリック(L)する。
- 真北が設定されていない場合は、真北が設定されていないことを確認するダイアログが表示される。
- コントロールバーの表示が切替わり、日影図の作図が行える。
- [1時間毎][30分毎]
- 左クリック(L)すると、1時間ごと、または、30分ごとの日影図が作図される。
日影図は書込みレイヤ・線色で作図される。
線種は時間単位の場合実線になり、その他の場合は点線になる。 - [時間指定]
- 左クリック(L)すると「日影」ダイアログが表示され、日影図の作図時間を十進数で入力できる(8時半は「8.5」)。
ダイアログの[OK]を左クリック (L)すると、指定した時間の日影図が作図される。
影倍率表、日影長さ表、方位角倍率図
[影倍率表]、[日影長さ表]、[方位角倍率図]は30分毎の表または図になる。
[Shift]キーを押しながら計算結果の書込み位置を指示すると1時間毎の表または図になる。

- [影倍率表]
- 表の基準点(左上)を指示すると影倍率表が作図される。
- [日影長さ表]
- 表の基準点(左上)を指示すると日影長さ表が作図される。
[Ctrl]キーを押しながら計算結果を書き込む位置を指示すると太陽方位角も作図される。- 日影長さの数値は、端数処理を行っている関係により、日影の線を寸法コマンド等で測定した値とは必ずしも一致しない。
- [方位角倍率図]
- 方位角倍率図の中心点を指示すると方位角倍率図が作図される。
等時間日影図の作図
- 前項「日影図の作図」の手順までの操作が終わったら、コントロールバー[等時間]を左クリック(L)する。
- 真北が設定されていない場合は、真北が設定されていないことを確認するダイアログが表示される。
- 等時間日影図の計算では、複雑な建物の形状の場合、計算に時間がかかることがある。
- 等時間日影図の出角部分は、計算方法と計算精度の関係で大きな誤差が生じやすい。
この部分の日影規制の確認では重要点なので、十分に注意して使用する必要がある。 - 範囲指定以外の等時間日影図は、用紙範囲が等時間日影図の作図範囲になる。
したがって、用紙範囲に対して建物が大き過ぎる場合は等時間日影図が作図できないことがある。
また、用紙範囲に対して建物が小さ過ぎる場合は建物に近い等時間日影図が連続しないことがある。
- コントロールバーの表示が切替わり、等時間日影図の作図が行える。
- [2.0時間][2.5時間][3.0時間][4.0時間][5.0時間]
- 左クリック(L)すると、その時間の等時間日影図が作図される。
等時間日影図は書込みレイヤ・線色で作図される。 - [時間指定]
- 左クリック(L)すると、「日影」ダイアログが表示され、等時間日影図の時間を十進数(5時間半は「5.5」)で入力できる。
ダイアログの[OK]を左クリック(L)すると、指定した時間の等時間日影図が作図される。 - [1分間隔計算]
- 左クリック(L)すると、ボタンの表示が[10秒間隔計算]に切替わり、等時間日影図がその時間間隔で計算される。
再度左クリック(L)すると、ボタンの表示が[1分間隔計算]に戻る。 - [範囲指定]
- 左クリック(L)すると、計算範囲の始点と終点を指示することで表示される仮線の範囲内のみ等時間日影図の計算ができる。
この場合、コントロールバーの計算間隔ボタンの表示が切替わり、[10秒間隔計算]または[4秒間隔計算]になる。
- 範囲指定は精度が高い計算が行えるので、等時間日影図の出角部分または日影規制ラインに近い部分を再計算するとよい。
指定点の日影時間の計算
- 前項「日影図の作図」の手順までの操作が終わったら、コントロールバー[指定点]を左クリック(L)する。
- 真北が設定されていない場合は、真北が設定されていないことを確認するダイアログが表示される。
- コントロールバーの表示が切替わり、指定点の日影時間の計算が行える。
- 日影時間の計算を行う指定点を指示する(左クリック(L)で任意点、右クリック(R)で読取点)。
- 1回の計算で行える指定点の数は最大100までである。
- コントロールバー[1分間隔計算][10秒間隔計算]ボタンを左クリック(L)する。
- 計算結果の書込み位置を指示すると(左クリック(L)で任意点、右クリック(R)で読取点)、指定点ごとに日影になる時間帯が作図される。
作図される文字は文字種1の大きさになる。
- コントロールバー[グラフ無]を左クリック(L)すると、ボタンの表示が[グラフ作図]に切替わる。
この状態で計算結果を作図すると、日影になる時間帯の文字と同時に日影になる時間帯のグラフが作図される。
- No.1 [2:05’](8:00’)~(10:05’)
- 指定点No.1の位置での日影になる時間は2時間5分で、8時から10時5分までの時間帯が日影になることを表す。
この時、各時間帯には計算間隔による計算誤差が生じているので注意して使用する。
壁面日影の作図
- 前項「●日影図の作図」の手順までの操作が終わったら、コントロールバー[壁面]を左クリック(L)する。
- 壁面の線を左クリック(L)で指示する。
指示した線が選択色になる。
この状態で日影図、等時間日影図または指定点の日影時間の計算を行うと、指定した壁面に対する計算になる。
再度、コントロールバー[壁面]を左クリック(L)すると、壁面線の指定の解除になる。
- 指定した壁面線の両側に日影図が作成可能な場合は、日影図を作成する方向を指示する。
壁面日影の利用上の注意点
- 壁面日影計算は指定した壁面の線を測定面の高さとした立面として行われる。
したがって、壁面の線の高さを「0.0m」とする時は、測定面高さを「0.0」に設定してから計算を行う。 - 指定した壁面線が日影計算を行う建物の外壁を通過している場合と建物の内部の壁面(中庭等の壁を含む)の場合は計算できない。
- 日影図、等時間図の場合、壁面の上部には作図の範囲の制限がない。
不要な線が作図された場合は、軸角を壁面の線の角に設定して[消去]コマンドのコントロールバー[範囲選択消去]を左クリック(L)して、さらにコントロールバー[切取り選択]などにより消去する。 - 等時間図、指定点の場合、壁面自身の影(壁の裏面に日が当たる場合の日影)が発生する場合は、等時間図・指定点日影時間では、指定した壁面自身による日影時間も含まれる。
この場合、計算後に壁面自身で日影になる時間帯が画面に表示される。 - 指定点日影時間の計算では、指定点の位置を壁面の外には指定できない。
壁面日影図を立体図として利用する方法
- [2.5D]コマンドにより壁面日影を立体として利用できる。
この場合、対象となる建物と壁面日影図を、以下の点に注意して作図する。- レイヤグループ名に「#k」を記述する。
レイヤグループ名に「#k」(半角「#」と半角小文字「k」)を記述すると、補助線があるレイヤのデータは、その補助線を基準に立上がる。 - 各壁面の線の位置を示す補助線は別々のレイヤに作図する。
立上がりの方向が逆の場合は、紫の実点を建物外部から見た時に補助線の左端点になる位置に作図する。 - 日影図・等時間図は、対象となる壁面の線を作図したレイヤに作図する。
- 壁面の立面を作図し立体として利用する時は、対象となる壁面の線を作図したレイヤに作図する。
- レイヤグループ名に「#k」を記述する。