TEXT SIZE
ご利用案内
サイトマップ
お問合せ
JWW情報館からの お知らせ
サーバー移転及びSSL対応
作業実施のため
長期間(未定)、表示が
不安定
または
非表示
になる可能性があります。
ホーム
ホームに戻る <<<
MENU(ツリー式)
Jw_cad のダウンロード
Version 8
Version 7
Version 6
Version 5
Version 4
Version 3
Version 2
Jw_cad のインストール方法
有名どころ質問掲示板
Jw_cad 相談室(Jw_cad 公式)
Jw_cad 情報交換室(Jw_cad 公式)
Yahoo!知恵袋(Yahoo! JAPAN)
JWW専用掲示板(建築資料館)
JW_CAD 質問室(建築フォーラム)
使い方をネットで調べる
Jw_cad マニュアル
基本操作
ファイル
編集
表示
作図
設定
その他
ソフトウェア 情報
Jw_cad 関連ソフト(Vector)
Jw_cad 外部変形(Vector)
CADデータ(CADdata.com)
ファイル変換(Vector)
建築・土木(Vector)
見積り・積算(Vector)
Windows ソフト一覧(Vector)
画像貼付プラグイン(Susieの部屋)
SCSS 鉄骨構造標準接合部(GGF-4X)
(GGF-4X)H-100~H-244
(GGF-4X)H-300~H-340
(GGF-4X)H-400~H-440
(GGF-4X)H-500~H-588
(GGF-4X)H-700~H-900
(GGF-4X)H-912~H-918
SCSS 鉄骨構造標準接合部(GGF-5X)
(GGF-5X)H-100~H-244
(GGF-5X)H-300~H-340
(GGF-5X)H-400~H-440
(GGF-5X)H-500~H-588
(GGF-5X)H-700~H-900
(GGF-5X)H-912~H-918
鉄骨継手 小梁接合部(GBF-4X)
H-100~H-244
H-300~H-340
H-400~H-440
H-500~H-588
鉄骨継手 小梁接合部(GBF-5X)
H-148~H-400
H-390~H-600
H-588~H-588
建築用 鉄骨造関連
鋼材の識別表示標準図
[広告]
Start:
*天空図|その他|Jw_cad
天空図の作成、天空率の計算、太陽軌跡図の作成を行う。
また、三斜による面積計算から天空率を求める。
#ref(tenku01.png,nolink)
天空図データは日影図データと共用して使用でき、日影図のデ...
また、2.5Dとは異なり、立面図からの天空図計算はできない。
~
**天空図データの作図
天空図データを作成する前に、建物の平面図等を作図しておく。
+[天空図]コマンドを選択する。
+コントロールバー[高さ(m)]入力ボックスに、設定する高さを「...
--コントロールバー[高さ(m)]入力ボックスでは計算式も使用で...
+作図してある建物の平面と同じレイヤにして、平面図の1辺を...
このように、1カ所に高さが設定されると、同一レイヤの同じ位...
--作図される高さの文字の大きさは、メニュー[設定]→[基本設...
--すでに設定されている高さの文字を右クリック(R)すると、そ...
--すでに設定されている高さの文字を左ダブルクリック(LL)す...
+コントロールバー[確認]を左クリック(L)すると、作成したデ...
--このアイソメ図には作図ウィンドウ左上部に真北の方向が表...
真北の設定は日影図コマンドで行う(太陽軌跡図の作成のとき...
また、建物の側面に測定高さの位置が線色5の点線で表示される。
ここでは、測定面が0mなので底面と線色5の点線が同じ位置に...
+コントロールバーの表示が切替わるので、各ボタンの操作によ...
#ref(tenku02.png,nolink)
::[左][右]|
左クリック(L)すると、建物を横から見る方向(回転角)を変更で...
::[上][下]|
左クリック(L)すると、建物を縦から見る方向(上下角)を変更で...
::[等角]|
左クリック(L)すると、回転角が「45°」、上下角が「35.264°(≒ata...
::[0 , 0]|
左クリック(L)すると、回転角が「0°」、上下角が「0°」のアイソメ...
::[<<]|
左クリック(L)すると、建物の高さの設定状態に戻る。
+ここの操作が終わったら、コントロールバー[<<]を左クリック...
~
**正射影図(等距離射影図)の作成、天空率(天空比)の計算
天空率の計算は、「 天空率 = (天空図円の面積 - 建...
このときの建物正射影図面積は、正射影図形を天空図の中心か...
+[天空図]コマンドを選択する。
+[正射影(天空率)]または[等距離射影]ボタンを左クリック(L)...
#ref(tenku03.png,nolink)
--測定点表示の2番目のボックスに番号の数値を入力すると、...
番号の数値を入力しないと、天空図に番号の表示が行われない。
--測定高さを(m)単位で入力する。
--天空図半径を(mm)単位の図寸法で入力する。
天空図半径に「0」を設定すると、天空率(比)の計算のみを行...
--天空図に追加する目盛の間隔を[▼]を左クリック(L)し表示さ...
空白の場合は目盛を作図しない。
+正射影(等距離射影図)の測定点を指示すると、コントロールバ...
#ref(tenku04.png,nolink)
+天空率にチェック入れると、コントロールバーの表示が切替わ...
#ref(tenku05.png,nolink)
--通常計算結果は少数点以下2桁の表示になるが、高精度計算...
--射影面積表示にチェックを入れると、天空図の円面積と建物...
+天空図の作図位置(円中心)を指示すと、正射影図(等距離射影...
天空図の作図後【2】に戻るので、続けて作図が行える。
このとき、天空図の番号表示を行っていると、その番号が1つ...
~
**太陽軌跡作図
+[天空図]コマンドを選択する。
+[正射影(天空率)]または[等距離射影]ボタンを左クリック(L)...
--太陽軌跡図は正射影または等距離射影で作成できるが、等距...
+測定点を指示する。
+太陽軌跡にチェックを入れると、コントロールバーの表示が切...
#ref(tenku06.png,nolink)
--南方向補正にチェックを入れると、図面の下が南方向になる...
---真北が設定されていない場合は、真北が設定されていないこ...
--10分間隔点表示にチェックを入れると、太陽の軌跡に10分間...
--四季にチェックを入っていないときは、日影図で指定されて...
四季にチェックを入れると、冬至、春秋分および夏至の3種類...
+天空図の作図位置(円中心)を指示すと、天空図と太陽軌跡が作...
~
**三斜による面積計算から天空率を求める
+[天空図]コマンドを選択する。
+[三斜]ボタンを左クリック(L)すると、コントロールバーの表...
#ref(tenku07.png,nolink)
--測定点表示の2番目のボックスに番号の数値を入力すると、...
番号の数値を入力しないと、天空図に番号の表示が行われない。
--測定高さを(m)単位で入力する。
--天空図に追加する目盛の間隔を[▼]を左クリック(L)し表示さ...
空白の場合は目盛を作図しない。
---天空図半径は初期値で100mm(図寸法)になっているが、この...
+正射影の測定点を指示すると、コントロールバーの表示が切替...
#ref(tenku08.png,nolink)
+【基準建物用】または《計画建物用》を左クリック(L)して計...
+三斜計算にチェック入れる。
+最大分割角度を[▼]を左クリック(L)して選択する。
+天空図の作図位置(円中心)を指示すと、正射影図が作図され三...
天空図の作図後【2】に戻るので、続けて作図が行える。
このとき、天空図の番号表示を行っていると、その番号が1つ...
~
***三斜計算の天空率
-三斜計算による天空率は同じ形状であっても図のように【基準...
-三斜計算の、長さ・面積・天空率を求める各計算過程において...
-三斜計算の最大分割角度を小さくすると【基準建物用】と《計...
-天空図で線が重なっている場合または僅かにずれている場合、...
このとき、不要な線を消去することで、微小な高さの三角形の...
:計画建物用|三斜計算による建物の正射影面積(ハッチ部分)
天空図の円中心(O点)から引いた2線(指定角度の分割線)と...
この面積は実際より大きくなるので天空率は実際より小さくな...
#ref(tenku09.png,nolink)
~
:基準建物用|三斜計算による建物の正射影面積(ハッチ部分)
天空図の円中心(O点)から引いた2線(指定角度の分割線)間...
次に、その点を通り線A-Bに平行な線と指定角度の分割線との交...
この面積は実際より小さくなるので天空率は実際より大きくな...
#ref(tenku10.png,nolink)
~
**建物位置確認表の作成
+[天空図]コマンドを選択する。
+[三斜]ボタンを左クリック(L)する。
+正射影の測定点を指示する。
+建物位置確認表にチェック入れる。
+天空図の作図位置(円中心)を指示すと、天空図に建物位置確認...
建物位置確認表の作図を行うと天空図には射影された建物の上...
--[Ctrl]キーを押しながら建物位置確認表の作図を行うと配置...
配置図の同じ位置に高さの異なった建物位置番号がある場合は...
--[Shift]キーを押しながら建物位置確認表の作図を行うと全て...
--建物位置番号の文字は下中を基準として建物位置に作図され...
文字が重なり見にくい場合は、文字または移動コマンドにより...
:三斜計算の建物位置番号|
-建物データとして構成されている線の端点に、次の優先順位に...
--建物の高さの高い位置が最優先
--同じ高さの場合、図面の縦位置の下方向が優先
--同じ高さで同じ縦位置の場合、図面の横位置の左方向が優先
-【基準建物用】建物位置は{1}のように{番号}、《計画建物用...
建物位置番号の{1}(1)等の表示形式は環境設定ファイルにより...
~
**天空率比較計算
JW_CADで作成した天空率の比較計算を行う。
+[天空図]コマンドを選択する。
+[天空率比較計算]ボタンを左クリック(L)する。
+計画建物の天空率を指示する。
+比較する天空率を指示する。
+結果書込位置を指示する。
~
*目次
''その他''
#ls2(マニュアル/その他/,pagename,reverse,col:3);
~
|[[基本操作>マニュアル/基本操作]]|[[ファイル>マニュアル/...
~
&tag(天空図,天空率);
End:
*天空図|その他|Jw_cad
天空図の作成、天空率の計算、太陽軌跡図の作成を行う。
また、三斜による面積計算から天空率を求める。
#ref(tenku01.png,nolink)
天空図データは日影図データと共用して使用でき、日影図のデ...
また、2.5Dとは異なり、立面図からの天空図計算はできない。
~
**天空図データの作図
天空図データを作成する前に、建物の平面図等を作図しておく。
+[天空図]コマンドを選択する。
+コントロールバー[高さ(m)]入力ボックスに、設定する高さを「...
--コントロールバー[高さ(m)]入力ボックスでは計算式も使用で...
+作図してある建物の平面と同じレイヤにして、平面図の1辺を...
このように、1カ所に高さが設定されると、同一レイヤの同じ位...
--作図される高さの文字の大きさは、メニュー[設定]→[基本設...
--すでに設定されている高さの文字を右クリック(R)すると、そ...
--すでに設定されている高さの文字を左ダブルクリック(LL)す...
+コントロールバー[確認]を左クリック(L)すると、作成したデ...
--このアイソメ図には作図ウィンドウ左上部に真北の方向が表...
真北の設定は日影図コマンドで行う(太陽軌跡図の作成のとき...
また、建物の側面に測定高さの位置が線色5の点線で表示される。
ここでは、測定面が0mなので底面と線色5の点線が同じ位置に...
+コントロールバーの表示が切替わるので、各ボタンの操作によ...
#ref(tenku02.png,nolink)
::[左][右]|
左クリック(L)すると、建物を横から見る方向(回転角)を変更で...
::[上][下]|
左クリック(L)すると、建物を縦から見る方向(上下角)を変更で...
::[等角]|
左クリック(L)すると、回転角が「45°」、上下角が「35.264°(≒ata...
::[0 , 0]|
左クリック(L)すると、回転角が「0°」、上下角が「0°」のアイソメ...
::[<<]|
左クリック(L)すると、建物の高さの設定状態に戻る。
+ここの操作が終わったら、コントロールバー[<<]を左クリック...
~
**正射影図(等距離射影図)の作成、天空率(天空比)の計算
天空率の計算は、「 天空率 = (天空図円の面積 - 建...
このときの建物正射影図面積は、正射影図形を天空図の中心か...
+[天空図]コマンドを選択する。
+[正射影(天空率)]または[等距離射影]ボタンを左クリック(L)...
#ref(tenku03.png,nolink)
--測定点表示の2番目のボックスに番号の数値を入力すると、...
番号の数値を入力しないと、天空図に番号の表示が行われない。
--測定高さを(m)単位で入力する。
--天空図半径を(mm)単位の図寸法で入力する。
天空図半径に「0」を設定すると、天空率(比)の計算のみを行...
--天空図に追加する目盛の間隔を[▼]を左クリック(L)し表示さ...
空白の場合は目盛を作図しない。
+正射影(等距離射影図)の測定点を指示すると、コントロールバ...
#ref(tenku04.png,nolink)
+天空率にチェック入れると、コントロールバーの表示が切替わ...
#ref(tenku05.png,nolink)
--通常計算結果は少数点以下2桁の表示になるが、高精度計算...
--射影面積表示にチェックを入れると、天空図の円面積と建物...
+天空図の作図位置(円中心)を指示すと、正射影図(等距離射影...
天空図の作図後【2】に戻るので、続けて作図が行える。
このとき、天空図の番号表示を行っていると、その番号が1つ...
~
**太陽軌跡作図
+[天空図]コマンドを選択する。
+[正射影(天空率)]または[等距離射影]ボタンを左クリック(L)...
--太陽軌跡図は正射影または等距離射影で作成できるが、等距...
+測定点を指示する。
+太陽軌跡にチェックを入れると、コントロールバーの表示が切...
#ref(tenku06.png,nolink)
--南方向補正にチェックを入れると、図面の下が南方向になる...
---真北が設定されていない場合は、真北が設定されていないこ...
--10分間隔点表示にチェックを入れると、太陽の軌跡に10分間...
--四季にチェックを入っていないときは、日影図で指定されて...
四季にチェックを入れると、冬至、春秋分および夏至の3種類...
+天空図の作図位置(円中心)を指示すと、天空図と太陽軌跡が作...
~
**三斜による面積計算から天空率を求める
+[天空図]コマンドを選択する。
+[三斜]ボタンを左クリック(L)すると、コントロールバーの表...
#ref(tenku07.png,nolink)
--測定点表示の2番目のボックスに番号の数値を入力すると、...
番号の数値を入力しないと、天空図に番号の表示が行われない。
--測定高さを(m)単位で入力する。
--天空図に追加する目盛の間隔を[▼]を左クリック(L)し表示さ...
空白の場合は目盛を作図しない。
---天空図半径は初期値で100mm(図寸法)になっているが、この...
+正射影の測定点を指示すると、コントロールバーの表示が切替...
#ref(tenku08.png,nolink)
+【基準建物用】または《計画建物用》を左クリック(L)して計...
+三斜計算にチェック入れる。
+最大分割角度を[▼]を左クリック(L)して選択する。
+天空図の作図位置(円中心)を指示すと、正射影図が作図され三...
天空図の作図後【2】に戻るので、続けて作図が行える。
このとき、天空図の番号表示を行っていると、その番号が1つ...
~
***三斜計算の天空率
-三斜計算による天空率は同じ形状であっても図のように【基準...
-三斜計算の、長さ・面積・天空率を求める各計算過程において...
-三斜計算の最大分割角度を小さくすると【基準建物用】と《計...
-天空図で線が重なっている場合または僅かにずれている場合、...
このとき、不要な線を消去することで、微小な高さの三角形の...
:計画建物用|三斜計算による建物の正射影面積(ハッチ部分)
天空図の円中心(O点)から引いた2線(指定角度の分割線)と...
この面積は実際より大きくなるので天空率は実際より小さくな...
#ref(tenku09.png,nolink)
~
:基準建物用|三斜計算による建物の正射影面積(ハッチ部分)
天空図の円中心(O点)から引いた2線(指定角度の分割線)間...
次に、その点を通り線A-Bに平行な線と指定角度の分割線との交...
この面積は実際より小さくなるので天空率は実際より大きくな...
#ref(tenku10.png,nolink)
~
**建物位置確認表の作成
+[天空図]コマンドを選択する。
+[三斜]ボタンを左クリック(L)する。
+正射影の測定点を指示する。
+建物位置確認表にチェック入れる。
+天空図の作図位置(円中心)を指示すと、天空図に建物位置確認...
建物位置確認表の作図を行うと天空図には射影された建物の上...
--[Ctrl]キーを押しながら建物位置確認表の作図を行うと配置...
配置図の同じ位置に高さの異なった建物位置番号がある場合は...
--[Shift]キーを押しながら建物位置確認表の作図を行うと全て...
--建物位置番号の文字は下中を基準として建物位置に作図され...
文字が重なり見にくい場合は、文字または移動コマンドにより...
:三斜計算の建物位置番号|
-建物データとして構成されている線の端点に、次の優先順位に...
--建物の高さの高い位置が最優先
--同じ高さの場合、図面の縦位置の下方向が優先
--同じ高さで同じ縦位置の場合、図面の横位置の左方向が優先
-【基準建物用】建物位置は{1}のように{番号}、《計画建物用...
建物位置番号の{1}(1)等の表示形式は環境設定ファイルにより...
~
**天空率比較計算
JW_CADで作成した天空率の比較計算を行う。
+[天空図]コマンドを選択する。
+[天空率比較計算]ボタンを左クリック(L)する。
+計画建物の天空率を指示する。
+比較する天空率を指示する。
+結果書込位置を指示する。
~
*目次
''その他''
#ls2(マニュアル/その他/,pagename,reverse,col:3);
~
|[[基本操作>マニュアル/基本操作]]|[[ファイル>マニュアル/...
~
&tag(天空図,天空率);
Page:
Go Page Top