TEXT SIZE
ご利用案内
サイトマップ
お問合せ
図面屋さんドット混む!
図面屋さん.ドット混む!
依頼状況
現在
0
件の図面依頼があります。
ホーム
ホームに戻る <<<
Jw_cad のダウンロード
公式サイトからダウンロードする
JWW情報館からダウンロードする
Jw_cad のインストール方法
旧バージョンの保管庫
探してみませんか?
Jw_cad の こんな【図形ファイル】を...
Jw_cad の あんな【線記号変形】を...
Jw_cad の そんな【外部変形】を...
相談・質問できる掲示板
Jw_cad 質問掲示板 一覧
ソフトウェア 情報
DWG ⇔ DXF変換(ODA File Converter)
画像貼付プラグイン(TORO's Library)
画像貼付プラグイン(Susieの部屋)
CADデータ(CADdata.com)
Jw_cad 関連ソフト(Vector)人気順
Jw_cad 外部変形(Vector)人気順
ファイル変換(Vector)人気順
建築・土木(Vector)人気順
見積り・積算(Vector)人気順
Windows ソフト一覧(Vector)
CADデータのダウンロード
SCSS 鉄骨構造標準接合部(GGF-4X)
SCSS 鉄骨構造標準接合部(GGF-5X)
鉄骨継手 小梁接合部(GBF-4X)
鉄骨継手 小梁接合部(GBF-5X)
建築用 鉄骨造関連
Jw_cad マニュアル(Ver.7.11)編
基本操作(名称・マウス・クロック...
ファイル(開く・保存・印刷...
編集(コピー・貼付け・ブロック...
表示(ツールバー・ステータスバー...
作図(線・円・文字・寸法・ハッチ...
設定(基本・環境・属性・レイヤ...
その他(図形・記変・座標・外変...
JWW情報館へのリンクは自由です。
トップページにリンクするだけで
逆アクセスランキングに参加できます。
Start:
*2.5D|その他|Jw_cad
透視図、鳥瞰図、アイソメ図をワイヤーフレームで作図する
#ref(2.5d01.png,nolink)
平面図には高さを設定し、立面図には奥行と立上げる位置を設...
ただし、日影図用に作成したデータは、この2.5D機能で扱える...
また、ワイヤーフレームによる立体図なので隠線処理は行えな...
~
**高さ指定の直方体の作図
平面の長方形に高さを指定して直方体を作図する。
+[矩形]コマンドで、1辺10m(10,000mm)の長方形を作図しておく。
+2.5D]コマンドを選択する。
+コントロールバー[高さ・奥行]入力ボックスに[5 , 0]を入力す...
--コントロールバーの単位表示が[ [mm] ]になっている場合は...
--コントロールバー[高さ・奥行]入力ボックスでは計算式も使用...
+作図してある長方形の1辺を左クリック(L)で指示すると、指示...
このように、1カ所に高さが設定されると、同一レイヤの同じ位...
--作図される高さの文字の大きさは、メニュー[設定]→[基本設...
+高さが未設定の他の線の端部を左クリック(L)で指示する。
--高さが設定されている線の端部を右クリック(R)で指示すると...
--高さが設定されている線の端部を左ダブルクリック(LL)で指...
+コントロールバー[透視図][鳥敢図][アイソメ]を左クリック(L...
+透視図、鳥瞰図、アイソメ図が表示されると、コントロールバ...
選択した立体図の種類により視点位置などが指定できるので、...
~
**透視図、鳥瞰図
#ref(2.5d02.png,nolink)
:[作図]|
書込みレイヤを2.5Dデータのないレイヤに変更し、コントロー...
:[DXF出力]|
左クリック(L)すると、ファイル名指定のダイアログが表示され...
ファイル名を指定すると現在表示されている図形が3Dデータ...
:[左][右][上][下][前][後]|
左クリック(L)すると、視点位置が変更されて立体図が表示され...
この時、左右角度は右回転がプラス値、上下位置は上方向がプ...
したがって、前後位置がプラス値で表示されている時は、視点...
:[回転角間隔,移動間隔]入力ボックス|
左右回転角間隔と上下前後移動間隔を半角カンマ「,」区切りで指...
:[面固定]|
チェックが外れている場合(投影面が移動)は、視点から立体図...
視点を前後した時に立体図の大きさが変化するので、近づいた...
チェックを入れると投影面が固定になり距離に関係なく立体図...
ただし、視点から立体図形までの距離が建物の最大幅(鳥瞰図の...
面移動と面固定とでは視点位置が同じであっても視点から投影...
:[初期値]|
左クリック(L)すると視点位置が初期値に戻る。
視点位置の初期値は、角度が[-45度]、水平位置が透視図、鳥瞰...
~
**アイソメ図
#ref(2.5d03.png,nolink)
:[作図]|
書込みレイヤを2.5Dデータのないレイヤに変更し、コントロー...
:[DXF出力]|
左クリック(L)すると、ファイル名指定のダイアログが表示され...
ファイル名を指定すると現在表示されている図形が3Dデータ...
:[左][右][上][下]|
左クリック(L)すると、視点位置の角度が変更されて立体図が表...
この時、左右角度は右回転がプラス値、上下角度は上方向がプ...
:[回転角間隔,移動間隔]入力ボックス|
透視図、鳥瞰図と同じ方法で設定できるが、アイソメ図では上...
:[等角]|
左クリック(L)すると、回転角が「45°」、上下角が「35.264°(≒ata...
:[0 , 0]|
左クリック(L)すると、回転角が「0°」、上下角が「0°」のアイソメ...
~
**立面の作図
長方形に奥行を指定して、立面の壁と窓を作図する。
+[矩形]コマンドで、横10m(10000mm)、縦20m(20000mm)の長方形...
--この時の書込みレイヤは前項で作図したの直方体と立体図と...
+レイヤを立面と同じにして、線色を「5」、線種を「補助線」にす...
+[線]コマンドで、立上げ位置の水平線を1本作図する。
+[点]コマンドで、【3】で作図した水平線(補助線)の左端に...
+窓の奥行として、コントロールバー[高さ・奥行]入力ボックス...
+作図してある長方形と同じレイヤにして窓になる長方形の1辺...
このように1カ所に奥行が設定されると、同一レイヤの同じ位置...
+奥行が未設定な他の窓になる線の端部を左クリック(L)で指示...
~
**実際の作図
透視図、鳥瞰図またはアイソメ図が画面に表示されている状態...
このとき、[Shft][Ctrl]キーを押しながら[作図]ボタンを左...
~
**DXF出力
透視図、鳥瞰図またはアイソメ図が画面に表示されている状態...
~
*目次
''その他''
#ls2(マニュアル/その他/,pagename,reverse,col:3);
~
|[[基本操作>マニュアル/基本操作]]|[[ファイル>マニュアル/...
~
&tag(2.5D,透視図,鳥瞰図,アイソメ図);
End:
*2.5D|その他|Jw_cad
透視図、鳥瞰図、アイソメ図をワイヤーフレームで作図する
#ref(2.5d01.png,nolink)
平面図には高さを設定し、立面図には奥行と立上げる位置を設...
ただし、日影図用に作成したデータは、この2.5D機能で扱える...
また、ワイヤーフレームによる立体図なので隠線処理は行えな...
~
**高さ指定の直方体の作図
平面の長方形に高さを指定して直方体を作図する。
+[矩形]コマンドで、1辺10m(10,000mm)の長方形を作図しておく。
+2.5D]コマンドを選択する。
+コントロールバー[高さ・奥行]入力ボックスに[5 , 0]を入力す...
--コントロールバーの単位表示が[ [mm] ]になっている場合は...
--コントロールバー[高さ・奥行]入力ボックスでは計算式も使用...
+作図してある長方形の1辺を左クリック(L)で指示すると、指示...
このように、1カ所に高さが設定されると、同一レイヤの同じ位...
--作図される高さの文字の大きさは、メニュー[設定]→[基本設...
+高さが未設定の他の線の端部を左クリック(L)で指示する。
--高さが設定されている線の端部を右クリック(R)で指示すると...
--高さが設定されている線の端部を左ダブルクリック(LL)で指...
+コントロールバー[透視図][鳥敢図][アイソメ]を左クリック(L...
+透視図、鳥瞰図、アイソメ図が表示されると、コントロールバ...
選択した立体図の種類により視点位置などが指定できるので、...
~
**透視図、鳥瞰図
#ref(2.5d02.png,nolink)
:[作図]|
書込みレイヤを2.5Dデータのないレイヤに変更し、コントロー...
:[DXF出力]|
左クリック(L)すると、ファイル名指定のダイアログが表示され...
ファイル名を指定すると現在表示されている図形が3Dデータ...
:[左][右][上][下][前][後]|
左クリック(L)すると、視点位置が変更されて立体図が表示され...
この時、左右角度は右回転がプラス値、上下位置は上方向がプ...
したがって、前後位置がプラス値で表示されている時は、視点...
:[回転角間隔,移動間隔]入力ボックス|
左右回転角間隔と上下前後移動間隔を半角カンマ「,」区切りで指...
:[面固定]|
チェックが外れている場合(投影面が移動)は、視点から立体図...
視点を前後した時に立体図の大きさが変化するので、近づいた...
チェックを入れると投影面が固定になり距離に関係なく立体図...
ただし、視点から立体図形までの距離が建物の最大幅(鳥瞰図の...
面移動と面固定とでは視点位置が同じであっても視点から投影...
:[初期値]|
左クリック(L)すると視点位置が初期値に戻る。
視点位置の初期値は、角度が[-45度]、水平位置が透視図、鳥瞰...
~
**アイソメ図
#ref(2.5d03.png,nolink)
:[作図]|
書込みレイヤを2.5Dデータのないレイヤに変更し、コントロー...
:[DXF出力]|
左クリック(L)すると、ファイル名指定のダイアログが表示され...
ファイル名を指定すると現在表示されている図形が3Dデータ...
:[左][右][上][下]|
左クリック(L)すると、視点位置の角度が変更されて立体図が表...
この時、左右角度は右回転がプラス値、上下角度は上方向がプ...
:[回転角間隔,移動間隔]入力ボックス|
透視図、鳥瞰図と同じ方法で設定できるが、アイソメ図では上...
:[等角]|
左クリック(L)すると、回転角が「45°」、上下角が「35.264°(≒ata...
:[0 , 0]|
左クリック(L)すると、回転角が「0°」、上下角が「0°」のアイソメ...
~
**立面の作図
長方形に奥行を指定して、立面の壁と窓を作図する。
+[矩形]コマンドで、横10m(10000mm)、縦20m(20000mm)の長方形...
--この時の書込みレイヤは前項で作図したの直方体と立体図と...
+レイヤを立面と同じにして、線色を「5」、線種を「補助線」にす...
+[線]コマンドで、立上げ位置の水平線を1本作図する。
+[点]コマンドで、【3】で作図した水平線(補助線)の左端に...
+窓の奥行として、コントロールバー[高さ・奥行]入力ボックス...
+作図してある長方形と同じレイヤにして窓になる長方形の1辺...
このように1カ所に奥行が設定されると、同一レイヤの同じ位置...
+奥行が未設定な他の窓になる線の端部を左クリック(L)で指示...
~
**実際の作図
透視図、鳥瞰図またはアイソメ図が画面に表示されている状態...
このとき、[Shft][Ctrl]キーを押しながら[作図]ボタンを左...
~
**DXF出力
透視図、鳥瞰図またはアイソメ図が画面に表示されている状態...
~
*目次
''その他''
#ls2(マニュアル/その他/,pagename,reverse,col:3);
~
|[[基本操作>マニュアル/基本操作]]|[[ファイル>マニュアル/...
~
&tag(2.5D,透視図,鳥瞰図,アイソメ図);
Page:
Go Page Top